ありがとうございます
目に見えない物に対しての「不安」があるために
手応えのある物を手に入れることで
とりあえずの「安心」を感じられるのですよね
おすすめです、食料や消耗品のローリングストック法での災害用備蓄
末尾に続きます
今日はサヤ(猫)の珍しい写真を載せます
*+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*
「猫は完全室内飼いで」
「飼い猫を外に出すのは時代遅れ」
都会や地方問わず正しい認識が広まっています
適正飼養の約束がなく生まれてしまわないように

飼い猫も外猫も不妊手術を
もちろん飼い犬もね

猫が脱走するのはどんな時
●猫が脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので頭に入れておいてほしいです

*+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*

サヤがおなかを見せて
床に寝そべりながら顔を洗っていました

カメラを向けたりすると
体を起こしてしまうことが多く
申しわけないので撮影は控えるので
こういう写真は少ないです

今回は邪魔することなく
ぐーぜん撮ることができました
こういう姿を見ることは珍しくないけど
いつもなんだかうれしい
リラックスしている証拠だもんね

終了後はいつもの
隙がない感じのサヤに戻るのでした
新型コロナウィルスについて言えばマスクや消毒液
デマのせいで品薄になったトイレットペーパーなど…
「安心」の手応えを得たい人が多く、品薄状態になりました
多めに物を備えておくという意味では
災害用備蓄もそうなのだけど
ローリングストック法は供給不足にならない方法でもあるんですよね
・ローリングストック法のすすめ 無印良品
↑この参考ページは食料について具体例が書かれています
災害用備蓄は家族人数分を1週間分とされています
トイレットペーパーなどの消耗品も同じように備蓄をします
使い捨てマスクも、災害時に避難所生活になった場合は必須ですし
断水を考慮すれば消毒液も必要です
うちはハンドソープやその他消耗品も
今使用中の物以外に、ひとつまたはそれ以上在庫があるように保っています
災害用備蓄があることで
今回も精神的な不安は少なくすんでいると思います
ローリングストック法で備蓄するようになったのは
東日本大震災後です
地震だけでなく、ここ数年多くなっている台風や大雨災害の際も
役立ちました
サヤがラグで爪とぎするので
さすがにボロボロになってきたので破棄
新しいラグはこれにしてみました
イイ感じです


ホームページ移転新装開店
minneはコチラ

- 関連記事