外で生きる猫をゼロにしたい、と思うようになりました
一匹一匹というよりも
”一人一人の意識がなにより大切”ということもわかってきました
「無責任な餌やりをしないでください」
「不妊手術をしてください」
「完全室内飼いで終生飼養をしてください」
外猫に関わっている人にこのようなことをお願いをしています
猫好きの人にも、そうでない人にも
浸透してほしいことでもあります
世間には様々な視点から、いろいろなお願いごとが発信されています
人にお願いしているばかりではなく
わたしにもできることはやらないと、と思っています
今年も、そして来年も引き続き実践しよう
と思うことを数点あげてみます
どれも難しいことではなく
日常に心がける程度で、誰にでも実践できることです
◆宅配便の再配達を防ぐ
宅配を利用をする業者や個人が増加するなかで
宅配業者の配達員に関する事件が起こったり
さらに
”全体の2割の荷物が再配達となっており
再配達によって
営業用トラックの年間排出量の1%に相当する年約42万トンのCO2が発生している”
ことも問題視されています
参考サイト
「国交省、宅配便再配達削減へ、検討会立ち上げ:通販新聞 」2015年6月
宅配便といえば、ネットショッピングで使う割合が圧倒的ですが
わたしはいつも時間指定をします
もし、到着日の指定時間に不在になる可能性が出た場合は
在宅できる日に変更します
ショップからの「商品を発送しました」メールには
配送業者と配送番号が記されているので
webサイトから到着日を遅らせる設定ができます
たまに、時間指定ができない場合があります
うちのマンションには宅配ボックスがあるので
配達先住所の末尾に
不在時には宅配ボックスに入れてもらうことを明記します
例
「〇〇県〇〇市〇〇1-2-3〇〇マンション456(不在時は宅配ボックスへ)」
配達伝票に明記されるので
配達員さんにも伝わりやすいです
チルド商品や宅配ボックスに入らない大きさの場合は
もちろん確実に受け取れるようにします
ネットの買い物で「明日届いて欲しい」という緊急性は求めていませんし
これからも
一度の配達で受け取れる買い物の仕方を選びます
◆食品ロスを減らす
参考サイト
もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう:政府広報オンライン
これはわかりやすいですよね
賞味期限が近い食品加工品を選び購入する
調理の際の廃棄を少なくする
家でも外食でも残さず食べる
食品ロスをなくす工夫を、日常で心がけています
◆非常食をローリングストック法で備蓄する
参考サイト
非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」を実践する:NHKそなえる防災
災害用備蓄品の食料品は、普段食べているものでも可能なので
ペットボトルの水や缶詰、レトルト食品など
人数分×1週間分を備え
食べて消費したら補う、を繰り返していきます
最近は様々な種類のレトルト食品が売られているので
どんな味か?開封を楽しみに揃えていくのもおすすめです
◆うなぎの蒲焼はスーパーやコンビニなどの安売り品を買わない
参考サイト
日本うなぎが絶滅危惧種に!!養殖があるから問題なし!?
日本では、土用の丑の日が顕著ですけど
安売りのうなぎの蒲焼が売られていても
買うのを踏みとどまって食べないようにしています
ニホンウナギを正規ルートで仕入れている老舗のうなぎ屋さんへ赴き
何千円もするうな重を食すことは
金銭的に余裕のある方にお任せすることになりますが・・・
確かSNSから知ったんだったか
下記サイトの締めの文が、わたしにはストンと腑に落ちました
”ウナギを絶滅の危機から救うのは、現状を理解し、気軽に安いウナギを買わない消費者の良心だけである”
引用サイト
「コンビニでウナギを買う前に」九州大学総合研究博物舘 丸山宗利
そして今年も
うち猫たちを可愛いかわいいカワイイと思えたことが嬉しく
感謝の気持ちでいっぱい!
来年もサヤとタイガに健やかに平穏に過ごしてほしい


では
みなさま
よいお年を〜!

↑里親募集中の猫の詳細ページ載っています
里親会以外に保護ボラさん宅での面会が可能なのでお問い合わせください
今読んでる本


脱走防止対策をしよう

●マイクロチップも入れよう
スポンサーサイト