
お届け前に抱っこして
「このあいだ撫でてくれた人と会えるよ」とお話ししました
里親希望者のYさん宅に
保護主のマリアさんと共に豆たんをお届けしました

緊張している豆たんをそっとしておいて
Yさんご夫婦が施してくれた
脱走防止対策を拝見します
豆たんが行動する部屋のベランダ窓は
開閉されない生活になっているそうなので
玄関に通じる箇所に対策が施されていました
部屋側から見ると

まずアコーディオンドアの内ドアです
Yさんが以前にも利用したことのある
カーテンのお店「松装」
でオーダーされたそうです
突っ張り式のアコーディオンドアを
Yさんご自身で取り付けされました
猫が触ってもツルツル滑る材質です
担当された「松装」の方が
猫の習性をよく理解されており
「取り付ける時には
床とアコーディオンドアの隙間がないように
下を合わせてから
上部の突っ張り位置を決めてください」
とコツを教えてくれたそうです
心強いアドバイスですね
アコーディコンドアを開けると

突っ張り棒とメッシュパネルの柵があります
豆たんが
隙間の向こうに興味を示すことがあっても
通り抜けができないように
Yさんが考えたそうです
人間はこれをまたいで行き来することになりますが
Yさん「膝を上げる運動になるので苦にならない」
とおっしゃっています
豆たんはうちにいた時は
わたしが帰宅して玄関を開けると
真っ先に鳴き声が聞こえて
内ドアを開けるとそこにいてくれたりしましたから
こういう工夫があると安心です
玄関部分です

玄関ドアに接するくらいの位置に
もう一枚アコーディオンドアです
つまり
人間がYさん宅に入る時には
玄関ドアを開けてすぐ
一枚目のアコーディオンドア
部屋に上がる前に
もう一枚のアコーディオンドア
を開けるわけです
素晴らしいですね

脱走防止対策は
どれだけやっても
やりすぎということはないです
Yさんは
お見合いの時から
「脱走は絶対あってはならないこと」
と強い眼差しでおっしゃっていました
そのお気持ちが
形になって現れていました
豆たんを守る決意を
お見合いの時から言葉にして
さらに行動して形にして見せてくださった
Yさんご夫婦ですから
豆たんと心が通じ合うまで
そんなに日数はかからないでしょう

Yさん、豆たんを
どうぞよろしくお願いいたします

猫と共に暮らすなら
脱走防止対策は必要です
猫の性格は関係ないです
家族として猫の命を守るために
できるだけの工夫と努力を
どうかよろしくお願いいたします

猫が脱走するのはどんな時?
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです
- 関連記事
-
- 万が一のために引き手のない誤飲防止ファスナーにしよう
- 豆たんお届け(脱走防止対策の参考に)
- 生花飾りません
スポンサーサイト