非常時に同伴避難することも想定して
ペットをハーネスに慣れさせておくことも大事
というお話です
ハーネスは
犬、猫、最近はうさぎやフェレット用もあるので
防災用品のひとつとして加えましょう
そしていざという時に
ハーネス着用に手こずったり、不安にさせたりしないように
平常時に練習しておきましょう
あくまでも
緊急時に備えてのハーネス着用
です
※お散歩用ではありません
(猫は脱走防止対策を施した完全室内飼いを推奨します)
と、偉そうに書き連ねてみたが

超臆病で警戒心が強いうちの猫らは
まずハーネスを持って近づいただけで逃げるし
抱っこしてハーネスに腕を通して…なんぞしたら
わたしが傷だらけ血まみれになる
見本を載せることができない・・・
ではここで
カトペンさんの動画
を掲載させていただきます
「猫ズ、初めてのハーネス体験!~災害対策をかねて~」
ハーネス着用してもいつも通りのビター先輩
でも、シシマルさんは
体に密着する物を初めて着けられて違和感を感じています
それでもパニックにならずにおとなしくされているのが幸いですね
うちの猫たちなら着用後にパニクるんじゃ・・・
カトペンさんちの猫さんたちはその後も練習されています
「猫にハーネスを慣らそう、2日目~災害対策~」
うちの猫たちもここまで出来るようになりたい・・・
地震などでの避難だけでなく
台風やゲリラ豪雨などの水害は停電もあるので
非常時にはペットを
・まずケージに入れる
を習慣にしましょう
部屋の隅っこや手が届かない高所に行ってしまい
姿が見えなくなると、非常時に探さなくてはなりません
人も自分の体を守ることが先決ですし
人が動けないと、ペットを守ることができません
余裕ができたら避難の準備を兼ねて
・ハーネスを着ける
を実行しましょう




ハーネスはサイズに合ったものを選びましょう
・・・胴回りを測るんだって
・・・うちの猫にはそれさえもむずかしい泣

脱走防止対策をしよう
- 関連記事
-
- 犬のお散歩はダブルリードで
- 緊急時に備えてハーネス着用の練習を
- 家にペットがいますカード