窓の脱走防止柵のメッシュパネルの塗装がはげ落ち
中の鉄棒も錆びてボロボロなことに気づき
年明けてから
錆びたメッシュパネルを交換して設置し直しました

この窓は
左側を風通しに5センチ開けるくらいしか使用しないので
以前より設置幅は狭くしました
新調したのは上部のメッシュパネル1枚のみ
材料は
つっぱり棒…2本
(余っていたのを利用したので種類が違うのを2本使っています)
ペットサークル用のオプションパーツ…1枚
(うさぎ飼育時代からあったものを使用)
メッシュパネル…1枚(100円ショップで150円で買えます)
これを新調↑
結束バンド(3.5×200mm)(100円ショップで買えます)
針金(直径0.9mm)(100円ショップで買えます)
窓の大きさに合わせて
メッシュパネルを結合するんだけど
パネル全体の重さに耐えられるつっぱり棒のサイズを選びます
結束バンドは、つっぱり棒とパネルの結合に

針金は、パネルどうしの結合に使っています
猫が柵をよじ登ったりする時に
針金の先が飛び出ていると危ないので
最後の仕上げで
内側に丸めてからペンチでしっかり押さえます

窓ガラスにできるだけ柵を寄せます

猫は狭い隙間でも
顔の幅が入れば体も入ってしまうので(マジで!)
なるべく狭くします
レースカーテンを閉めたら

気にならないでしょ?
脱走防止対策は必ずしましょう
ペットと暮らしていると
脱走に気をつけるのは毎日のことですから
対策をした方が暮らしやすくなりますよ〜

最近のタイガは毎晩こんなことしています
理由は後日アップしますね〜

↑里親募集中の猫の詳細ページ載っています
里親会以外に保護ボラさん宅での面会が可能なのでお問い合わせください



↓こちらも読んでみてね!

脱走防止対策をしよう
- 関連記事
-
- 猫の脱走が起こる時 〜脱走防止対策をしよう〜
- 脱走防止柵を改良
- 肝を冷やした出来事
スポンサーサイト