【外猫の不妊手術をする】
【地域猫活動とTNRは違います】
【保護して家猫にする】
【猫の不妊手術の重要性】
うちの近所で見かける外猫たちは
餌やりさんが積極的に不妊手術をしているので
子猫の姿は見ないし、成猫の頭数も減ってきています
これは、過酷な生き方を強いられる猫を減らす
という本来目指すべきあり方です
外猫(野良猫)は
不妊手術を怠ったために生まれてしまったり
飼育放棄された猫です
凍える冬も酷暑の夏も屋外で過ごし
さらに交通事故、感染症、虐待に遭う危険と隣り合わせの日々です
不妊去勢手術は
猫の病気や問題行動の予防と緩和(※参照)するとともに
殺処分頭数を減らすことに繋がります
近所で猫頭数が増えない状況を保つことは
不妊手術を施している餌やりさんや
協力を惜しまない近隣住民の方々(猫嫌いの方も含む)
の努力の賜物なのです
散歩や通勤途中のついでの餌やりや
不妊手術をする気の無い無責任な餌やりは単なる「迷惑行為」です
絶対にやめてください
そして、猫を飼うなら終生完全室内飼いをしましょう

もし、あなたが
近所で見かける猫がいるなら
手術済みかどうか確かめてみましょう
春の出産は1月末頃からメス猫の発情期が始まります
1匹の未手術のメス猫が1年通じて3回出産することもあります
不妊手術するなら今
です
未手術のメス猫は必ず子猫を産みます
4~5匹子猫が生まれ、子猫は生後半年で妊娠可能となります
うかうかしていると、さらに4~5匹の子猫が生まれ
さらにその子猫が・・・と猫の頭数はネズミ算式に増加します
里親探しは簡単ではありません
素人繁殖は絶対にやめてください
外猫が増えると責任を伴わない餌やり人が増え
さらに糞尿被害などが拡大します
猫が嫌われ、虐待の対象にもなります
【外猫の不妊手術をする】
外猫が未手術かどうかは
耳カットの有無、もしくは餌やりさんに聞いてみましょう
あなたが餌やりしていなくても
餌やり人にその気があるのに
やり方がわからないようなら、手伝ってあげてくれませんか?
1. 餌やり場所と餌やり時間を知る
2. 手術費用を出す人を決める
3. 動物病院に手術予約をする
4. 捕獲して動物病院へ入院
リリースする場合は耳カットもお願いしましょう
5. 退院
TNR:外猫を捕獲(Trap)不妊・去勢手術(Neuter)元の場所に戻す(Release)
餌やりする人だけの問題ではなく
猫好きな人、猫嫌いな人、みんなで考える必要があります
TNRと地域猫活動は違います(下部に記載あり)
◆手術の為の捕獲が困難な場合
餌やりさんがキャリーケースに入れられないほど、警戒心が強い猫で
捕獲困難な場合は手伝ってくれる人を探してみましょう
- 動物病院 -
捕獲器貸し出しがあるか
捕獲の手伝いをしてくれる人を紹介してもらえるか
- 役所 -
探したい地域の区役所のホームページの検索窓で
「猫」で検索します
「猫の去勢・不妊手術費用助成金制度」がある地域は
まずそのページが現れると思います
担当の課に
「外猫の不妊手術のための捕獲を手伝ってくれる人を探している」
と相談してみましょう
- 動物愛護団体 -
探したい地域で
猫の譲渡会を開いている団体をネット検索で見つけて
「不妊手術のための捕獲の手伝いをしてもらえるか?」
聞いてみましょう
※安易に丸投げの保護依頼はしないでください
いずれの場合も必ず
1. 餌やり場所と餌やり時間
2. 手術費用を出す人
が、はっきりしてから相談しましょう
【地域猫活動とTNRは違います】
地域の保健所と地域住民の理解を得た上で
承認された世話人が
不妊手術を施し頭数を把握した外猫の世話をするのが
「地域猫活動」であり
そのような環境下で
他所から流入させず、餌場の清掃を心がけつつ
一代限りの命を見守られているのが
「地域猫」です
「地域猫活動」を正しく理解し
自分のできることを見つけてみましょう
地域で開かれるセミナーは
行政と猫ボラと地域住民が集える貴重なチャンスです
猫好きな人もそうでない人も
男性も女性も参加されています

「耳カット」についてはこちらの記事も参考にしてね
【保護して家猫にする】
ことをおすすめします
その場合は必ず終生完全室内飼いでお願いします

サヤは兄弟で保護して、当時は
里親募集する予定だったんだなぁ
だから耳カット無しなんです
すでに家猫(完全室内飼いの猫)になっている場合も
もちろん不妊手術をしてください
犬猫の殺処分数の過半数を猫が占め、なかでも子猫の殺処分数がとてもとても多いのです
保護と譲渡だけでは問題の根本は解決しません
素人繁殖は絶対にやめてください
※不妊手術をすると
性的な衝動に起因するストレス
(極端な空腹、のどの渇き、動物の怒りシステムを発動させる性的欲求不満)の軽減につながるとともに
メス猫は卵巣がん、子宮内膜炎や子宮蓄膿症、乳がんなどの予防
オス猫は精巣腫瘍の予防ができるとともに、喧嘩や徘徊行動、スプレー行動が減少する
という利点があります

猫が脱走するのはどんな時?
◆脱走防止にアコーディオンカーテンの使用例
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです
ダブルドアのハードキャリーがおすすめ

- 関連記事
-
- 無関心が猫も人も苦しませる ~猫問題を解決するのは誰?~
- やるなら今!外猫の不妊手術!
- 耳カット
スポンサーサイト