作り方を説明する記事に
やっとたどりついたよ〜
食器台を使用したい理由と持ち運びしたい理由は
「食器台を試作」をご覧ください
試作してから
サイズと重さがちょうどいい箱を探して
100円ショップを覗いたりしたけど
やはり、紙箱が軽くて持ち運ぶには最適という結論に至り
紙箱が目につくたびにサイズを測ったりしていたら
身近にあったよ

左は試作品の箱(ギフト用菓子箱)をそのまま活用
右は猫用フードの空き箱
サヤが比較的食べてくれるドライフードのひとつで
懐石ゼッピンなんだけどリニューアルして
今は箱の大きさが違うと思う

この二つの箱の
見た目をオシャレに改良することにした
材料
・紙製箱
・発砲スチロール板
・壁紙リメイクシート
・すべり止めマット
・両面接着テープ
試作の時に箱の表面に貼った
すべり止めマットを一旦剥がしてから
フードの空き箱に高さを足したかったので
発砲スチロールの板を切って両面接着テープでくっつけた

ダイソーで買ったリメイクシート

それぞれの箱に合わせてカット

そして
リメイクシートを箱に貼る
これがちょっと大変だった
シートの裏のはくり紙(透明シート)を全面剥がしてから
立体の箱に貼るから、一発で位置を決めることが難しく
貼っては剥がしを繰り返したりしてなんとか貼ることに成功
リメイクシートを貼ることで強度が増すし
汚れた時はすぐ拭けば紙や布よりも綺麗に保ちやすい
すべり止めマット(100円ショップで売っています)を
両面接着テープで貼って
できあがり~!

こちらは裏面が空いていて持ちやすく

フード箱の方はわざと口を開けて作ったので

やはり持ちやすい
そして
片付ける時はこうして重ねてコンパクトに

我ながらナイスアイデア!

タイガの食器台が7.5センチ

サヤの食器台は6.5センチ







↑陶磁器専門店の犬猫用食器、シンプルでいいな

↑里親募集中の猫の詳細ページ載っています
里親会以外に保護ボラさん宅での面会が可能なのでお問い合わせください

脱走防止対策をしよう
●脱走防止にアコーディオンカーテンの使用例
●春の出産前に外猫の不妊手術!←飼い猫もね
- 関連記事
-
- 動画「布団に潜る」と肉球
- 食器台が完成
- おもしろい写真
スポンサーサイト