わたしは(いつものことだけど)遠出することなく
うち猫たちとみたらしちゃんとごまもちちゃんのお世話をしつつ
粛々とブログ更新も続けております
子猫たちが使っているケージの
2つある扉の部分に
脱走とケガ防止のための工夫を施しました
扉は、閉めた状態でも密着せずに隙間があり
特に上部は、子猫が頭や手を突っ込む可能性があります
(挟まって抜けなくなりもがいたことで、子猫が骨折した例を以前にネットで読んだことがあります)

扉の内側に、鉢底ネットを結束バンドでつけました
こういうネットです

100円ショップでも売っていますよ
ネットを取り付けても隙間はまだ残るけど
興味をそそられるような隙間ではなくなるし←これ大事
たとえ頭や手足を突っ込んでも
首や関節が挟まって抜けなくなる危険性が減ります
さらに
クリップでとめると隙間がなくなります
ちょっと面倒なんだけどね
忘れちゃうこともあるし・・・
でもクリップは、外出時と就寝時には忘れないように必ずとめています

上段の扉にもネットをつけました
猫の行動は予測不可能だし
子猫は体格が小さい上に、オトナ猫よりさらに予想外の動きをします
みたらしちゃんとごまもちちゃんは
日に日にというよりも、朝できなかったことが夜にはできていたり
著しい成長をしています

トレイ→猫トイレ
給水ボトル→水用食器
下段に置いていたヒーター→上段へ
みたらしちゃんに遅れをとっていたごまもちちゃんが
上段へ行けるようになったので
トイレとくつろぎスペースを分けることができました
よって
今や2匹ともトイレ完璧!
ただ、ごまもちちゃんは
上段から下段へ降りる方法が「落下」同然だったので
空き箱をひとつ増やしました
大小の空き箱が階段として使われています

昨夜は、寝ていたみたらしちゃんのゴロゴロ音をはじめて聞きました
ごまもちちゃんは
ゴハンやミルクを持っていくとそばに寄って来るようになりましたよ〜

飼い猫も外猫も不妊手術を!

猫が脱走するのはどんな時?
もうすぐ母の日


スポンサーサイト