今日はこのふたり(2匹)のお話です

先週のことだけど、ロッカの2回目のワクチン接種に行きました
その時にロッカの里親希望者Hさんもご一緒だったのですよ
Hさんはお住いの近くの動物病院を調べて、かかりつけになる病院の目星をつけていましたが
猫飼育は初めてなので、猫の通院を経験しておきたかったのですね
お見合いの時に、2回目のワクチン接種の予定をお話ししたら
ロッカの通院に同行してもいいでしょうか?と聞いてくださいました。
もちろん嬉しいお申し出でしたので
当日、病院前で待ち合わせすることにしました
サヤ(うちのメス猫)の爪が伸びていたのが気になっていたので
毎度のことだけど大汗かきながら、サヤをネットに入れて先にキャリーに入ってもらい
次にロッカを捕まえてネットに入れて、同じキャリーに入れて
自転車に積んで新丸子ペットクリニックへ向かいました
クリニックの前ではHさんが待っていてくださいました
先にサヤの爪切りです
タオルケットでくるんでもらい

足先を1本ずつ出しながら爪切りです
体重は2.8キロ(これでも増えた方です)

歯の生え具合をチェックされるロッカ
ロッカはネットから出して、看護師長に保定されながら診察を受けられました
体温測ってから、ワクチン接種を済ませます
体重は1.8キロ、うちにきてから400グラム増えました
動物病院で猫の診察を体験されて、Hさんはホッとされたようです
ロッカを迎えるにあたり
飼い主として未経験なことを不安に感じるのはあたりまえですが
経験することで不安が解消して
飼い主としての責任感の後ろ盾になるのですね
里親希望者Hさんの姿勢は、譲渡側として尊敬できるし勉強になりました

帰宅後のロッカは
キッチンに走り、炊飯器をしまってある棚に入り込んでしまいました
ちゅーるを置いたけどすぐには食べず

サヤはケージと壁の隙間に入り込んでしまいました
こういう時はサヤもオヤツあげても食べません
ふたり(2匹)とも
だいぶ時間がたってからオヤツを食べることができました
その後もHさんからメールで写真も届き
組み立てられた3段ケージや
掃き出し窓に取り付けられた脱走防止対策のネットパネルなど
ロッカを迎える準備が着々と進んでいることがわかります
お届け日まで(報告記事は来週になります〜)
ロッカをこれまでどおり大切に預かるとともに
写真もたくさん載せますのでお楽しみに~
Mサイズは小さなロッカと小柄なサヤを入れても余裕

Hさんはこちらも読まれたそうです
初心者にも読みやすく参考になることが多いそうですよ

高齢の飼い主が倒れたなどの理由によるペットの飼育放棄が増えています
離れた地域に暮らしている家族や高齢のご両親が
ペットと暮らしているか・野良猫の餌やりをしているか
などを家族間で把握していますか?
猫のいかなる問題も里親探しのみでは解決しません
頭数を増やさないことが重要です

飼い猫も外猫も不妊手術を!

●マイクロチップも入れよう
スポンサーサイト