と以前は書いていましたが
その頃のできない理由は
膝に乗りたいけどどうすればいいかわかんない・・・
タイガに戸惑いがあるような、そんな印象でした
今は、抱っこ時間(ブラッシング時間)に
タイガが自ら膝に乗ってきたり
タイガの脇の下に手を入れて持ち上げて
↑これできる日が来るなんて感動
膝に乗せることもできます

タイガとイチャイチャしていると
ジロウ(犬)がそばに来ちゃうので
猫安全ゾーンでブラッシングと抱っこします

頭をグリグリ押しつけてきて
甘えん坊全開になるタイガ

こういう時はサヤはいつも距離をおきます
猫って、そういうとこありますね
サヤもブラッシングは好きなので
そばにはいるのです
タイガがわたしの膝上で
大きなゴロゴロ音が出して甘えている様子を
サヤはいつも見ているので
わたしの膝の上は気持ちいいらしい、と伝わっているはず

サヤもタイガのようにもっと甘え上手になれたらいいな
そしたらサヤがもっと楽しく毎日を過ごせます

タイガをうちで預かることになった頃は
こんな日が来るなんて、想像もできなかったもんね
タイガ、ありがとね

猫が脱走するのはどんな時?
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです
高齢の飼い主が倒れたなどの理由によるペットの飼育放棄が増えています
離れた地域に暮らしている家族や高齢のご両親が
ペットと暮らしているか・野良猫の餌やりをしているか
などを家族間で把握していますか?
手術を怠って頭数が増えてしまった、なんて最悪の事態にならないように

飼い猫も外猫も不妊手術を
もちろん飼い犬もね
ひんやりグッズ早めに準備しといたほうがいいよー

スポンサーサイト