うちでは一年中使われる言葉
ここで記事にした最後は今年の春のようだけど
・桜とコタツ
猫専用ゾーン(犬立ち入り禁止)ができてからも
毎夜コタツは登場しているのです

柵の向こう側にある椅子を
エイヤッと持ち上げなければならず
翌朝も同様に持ち上げて戻さなければならず
ちょっとめんどさいです
でも、ジロウ(犬)との同居が始まってから
猫たちの生活パターンを崩さないようにすることは
猫たちの「安心感」「平常心」を守るために必須なので
コタツもセットし続けています

カメラ向けたらイカ耳になっちゃったタイガ
タイガは最近はコタツの上にいることが多いみたい
コタツは就寝前(ねんねのナデナデとごっつんこ終了後)に作ります
そして、わたしがベッドに入るとジロウ(犬)が添い寝するので
タイガはそれが気になるようで
見張る気持ちもあるかもしれません
コタツはもともとサヤのために作り始めたので

サヤが使ってくれるかぎり
一年中毎夜コタツを作り、毎朝片付けるのです
寒い時期以外は、寒さ対策ではなく
こもる気分が味わえればいいので
ブランケットのかけ方は雑になります 笑

猫たちのねんねのナデナデをしている時は
ジロウはこんな風にそっぽ向いています
構ってもらえない時間だと理解しているのです
不公平にならないように、ジロウのナデナデ時間も作っています
ジロウが乗っている水色部分は↓記事参照
・ひんやりグッズ改良とペットと防災ハンドブック

猫が脱走するのはどんな時?
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです
外で生まれる猫は、飼育される前提はなく
不妊手術を怠ったために生まれてしまっています
猫のいかなる問題も里親探しのみでは解決しません
頭数を増やさないことが重要です

飼い猫も外猫も不妊手術を!
もちろん飼い犬もね
ひんやりグッズはお早めに
売り切れちゃうよ

スポンサーサイト