幸せな適正飼育のためにも必要不可欠です
里親探しのみでは解決しません

飼い猫も外猫も不妊手術を!
もちろん飼い犬もね
ニュース◆市営住宅で猫40匹以上飼育した姉妹 警察が「虐待」疑いで捜査 名古屋 2018.7/14

猫が脱走するのはどんな時?
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご訪問いただきありがとうございます
今日はジロウ(犬)をメインに、タイガ(猫)も登場します
末尾に~防災メモ~も記しています
冷凍庫に入れていた水入りペットボトルを忘れたことに
うちで出て歩き始めてから気づき
取りに戻ったのだけど
その短い行程で貴重なスタミナをごっそり持っていかれてしまうくらい
凄まじい暑さですが
みなさん、ご無事でしょうか?

ジロウがくつろいでいます
水色の部分は
ひんやりグッズを改良したもので
白っぽいものはジロウがズルズルして運んできました
ヒトとネコとイヌがいる状態になったわが家では
夏場の室温はイヌ基準になりました
そんなわたしの気づかいはお構いなしで
ジロウが首だけ動かしました

見事に首だけ動かして見つめる先には

ズルズルされて座布団をとられたので
居心地がイマイチな椅子で
タイガが丸くなっていたのでした
でも、ジロウはまったく

「気にしな〜い」
猫の存在は基本的に気にしない方針のジロウなのでした
~防災メモ~ その5
地震対策として
食器棚の扉にストッパーをつけました
これまでネジとヒモとかで対策してたんだけど
大きな揺れに耐えられないのは明白だったので

コレ↑をつけてみました

しっかり止める役目は果たしてくれていると感じます
でも、使い勝手も気になりますよね
外すのは片手でできます
はめるのは両手で、しかもちょっと力が必要です
疲れたり急いでいる時ははめるのにイライラします笑
でも
扉のストッパーがはまっているのを
出かける時と就寝前に確認すると
安心して出かけられるし、ベッドに入れるので
つけてよかったぁ、と毎日思っています

こちらは、外すのは両手で(だと思う)
はめるのは片手でできる
はがせる接着テープの強度も心配

ベビーガード用品だと
いざという時の強度がどうなんだろう?
はがせる接着テープの強度も心配
カテゴリ「災害対策・防災」
も参考になりましたらうれしいです
スポンサーサイト