今日は換気扇掃除のお話だけど全員登場するよ〜
~~~~~~~~~~
交通事故や虐待に遭う猫が増えないように
地元の猫に目を向けてみませんか?
里親探しのみでは解決しません

飼い猫も外猫も不妊手術を!
もちろん飼い犬にもね

●マイクロチップも入れよう
●犬には鑑札と注射済札と名札とマイクロチップね!

~~~~~~~~~~
ちょっとだけ暑さがおさまった先日
換気扇掃除をしました
昨年末の大掃除でセスキを使って換気扇掃除をしたんだけど
暑い時期にやった方が汚れが落ちやすい、と知って
実行しました

-用意するもの-
・セスキ
・排水溝ネット
・排水口にかぶせられる大きさのお皿
・45ℓのゴミ袋
・汚れ落とし用のブラシやスポンジ
・スプレー容器
・キッチンペーパー
-手順-
シンクに広げたゴミ袋に60℃のお湯をためて
セスキ炭酸ソーダを溶かし(湯3ℓに大さじ1)
洗いたい換気扇パーツを入れて
2時間くらい放置して
ブラシなどでこすり汚れを落とす

シンクにお湯をためる前に、排水溝ネットをゴミ受けにかぶせておきます
落ちた汚れを受け止めるためです
その上にお皿をかぶせます

45ℓゴミ袋をシンクに広げてマステなどでとめます
60℃のお湯をためて
お湯の量に応じてセスキを入れます
(湯3ℓに大さじ1)
洗いたい換気扇のパーツを浸します

ゴミ袋の口に重しを置いて閉じます
2時間くらい放置します
暑い季節だとお湯の温度が下がらないので
セスキの効果が発揮されるわけですね
放置している間に、別の場所の掃除をします

空のペットボトルにスプレーをつけて
(ダイソーでスプレーの部分のみ、またはスプレー容器も売っている)
セスキ水を入れます
(水500mlにセスキ小さじ1〜2杯)
キッチンペーパーに吹きつけて
掃除したい箇所にそのペーパーを貼ります

換気扇フィルターをカット
ジロウがフィルターの上に乗って邪魔してくれます
かわいくて怒れない〜^^
換気扇の他の部分にセスキ水をかけながら
使い古しのスポンジや歯ブラシなどで汚れを落とし
さらに、キッチンペーパーを貼ったところも
スポンジなどでこすります
2時間ほど過ぎたら
お湯の温度が高いままなので気をつけながら
シンクの排水口の上に乗せたお皿をはずして
ゴミ袋の口を開けてお湯を出して
スポンジや歯ブラシなどでこすり、汚れを落とします

昨年末のセスキを使った換気扇掃除のときは
ネットにもっと汚れがたまったのですよ
でもその時に落としきれなかった
汚れが溜まりやすく落としにくい羽の間の掃除を
今回は念入りにすることができました〜!
寒い時期よりも、今回の方がお湯の温度が下がらないことがよくわかったし
汚れが落としやすかったです
力を入れてこするのが大変で疲れるんですよね
ラクに汚れが落ちるのがありがたい
まだ、気温高めの日が続くので
今のうちにやってみてはいかがでしょう

掃除しているあいだはキッチンに寄りつきもせず
安全地帯で過ごすサヤとタイガ

セスキはステンレスはOKだけど、アルミや銅・鉄など使えない金属があること
つけ置きの時間が長すぎると塗装がはげることがあること
など注意事項があるので、パッケージの裏面を読んでくださいね
スポンサーサイト