今日はサヤとタイガ(猫)の登場です
+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+
外猫が増えると無責任な餌やりが増えます
糞尿被害などがあなたの地域で広がります
里親探しのみでは解決しません
地元の猫に目を向けてみませんか?

飼い猫も外猫も不妊手術を
もちろん飼い犬もね

猫が脱走するのはどんな時?
●猫の脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので一度頭に入れておいてほしいです

+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+
タイガが水分補給しています

寒い季節は飲量が減りがちなので
器を1つ増やします
・2種類の水
珍しく
サヤが水を飲んでいる場面を
撮ることができました
(野生動物の生態観察リポートみたいになってる…)

飲むのを途中でやめさせたくないので
撮影を遠慮することが多いです

飲み終わった後のお顔も撮れました
昨年末にサヤの1年に1度の健康診断に行って
(タイガも別日に済ませています)
体重もキープできていて、血液検査の数値も概ね良好
7才を過ぎたので(今年8才)
高齢猫用フードにも徐々に慣れさせていくことにしました
では、通院時の写真を1枚

しっぽ、太っ!
これは爪切り場面ですね
キャリーに入れるのも大変なサヤは
いつもタオルケットにくるまれて診察です
サヤの通院が終わるとホッとします〜

通院はダブルドアのキャリーケースで

スポンサーサイト