災害用備蓄はローリングストック法で
飲料水・食料(ヒト及びペット用)・ライト・電池など
ふだんから必要量保つようにしています
「風呂に水ためとけ」
というのは大地震災害の教訓のひとつだけど
台風や豪雨による停電にも備えて実行した方がいいですね
停電で心細い思いの中、とりあえず家の中に
「物が足りている」状態があれば
精神的負担がだいぶ違うのはないかと思うのです
今日はタイガ(猫)の写真を載せますよ
+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+
「猫は完全室内飼いで」
「飼い猫を外に出すのは時代遅れ」
という認識が広まってきています
適正飼養の約束がなく生まれてしまわないように

飼い猫も外猫も不妊手術を
もちろん飼い犬もね

猫が脱走するのはどんな時
●猫が脱走した場合の捜索手順
↑初動はスピード勝負なので頭に入れておいてほしいです

+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+

タイガが乗っています
毎年みんなに無視され続けている夏用グッズの上に乗っています
石のマットなんだけど
(うさぎと同居していた頃は大活躍)
今年は使うかも、なんて毎年思いながら出すけど
タイガもサヤも使わない
置き場所を変えるだけではなく
手作り布カバーをつけてみたのです

乗っているので素直に喜んでもいいんだけど
これはね、ネコホイホイの原理ですね
「この枠の中に入ってみたかった」
「ちょっと興味がわいたので乗ってみた」
程度でしょう

案の定、滞在時間は短めでした
暑がりのジロウ(犬)は使うかもと思ったけど
使わないんです・・・
タイガ・サヤ・ジロウにもサイズが足りないんだろうな
体が伸ばせる大きさならジロウは使っていると思う
夏場の災害での停電時、使えそうで処分できなんだよな
石屋さんの定番商品となりつつあるようで
うちのうさぎも夏場の必須アイテムだったから
ワンちゃんネコちゃんも使う子は毎日使うと思うのよ



スポンサーサイト