花粉症でクシャミがでるのでマスクをしているけれど
その瞬間はヒトがいない方を向いて
腕で口元を覆っています
今日はタイガ(猫)のマイクロチップについてのお話です
+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+
1月末から猫の発情期が始まっています
猫は一度に3~5匹の子猫を生みます
外猫が増えると無責任な餌やりが増え
糞尿被害などがあなたの地域で広がります

飼い猫も外猫も不妊手術を
もちろん飼い犬もね

●マイクロチップも入れよう
●犬には鑑札と注射済札と名札とマイクロチップを!

+:。.。:+*+:。.。:+*+:。.。:+

ニャンニャンニャンの日ということで
サヤと一緒に、タイガも登場です
昨年10月末頃撮影、ホカペに一緒に乗っていました
先月末に四十九日を過ぎて
そういえば…と気づいたのが
タイガのマイクロチップ登録番号のこと
登録番号が記載されているハガキで
方法を確認して
タイガが昨年12月に死亡したことをメールで報告しました
その後、獣医師会のマイクロチップ登録の担当から
了承したと返信がきました
死亡した場合の他に
譲渡などで飼育者が変わった場合
転居して住所変更があった場合も知らせる必要があります
いずれもメールでできるので手続きは簡単です

マイクロチップは
登録番号とどうぶつの飼育者の連絡先が
合致していることが重要で
迷子にしてしまった時、災害などで離れ離れになった時など
そのどうぶつと飼い主を結びつける大事な手掛かりになります

脱走や迷子にさせたことは一度もないけれど
できる備えをするという意味では
マイクロチップの登録番号を持っているというのは
災害用備蓄と同じで、安心感があり
今や必須事項と言えるでしょう
もちろん、サヤも
ジロウ(犬)もマイクロチップ入っています

ホームページ移転新装開店
minneはコチラ

スポンサーサイト